【その対策は間違い】MUP SE2 Week11: Youtube徹底理解-後編
MUP Semister2 Week11 Youtube徹底理解-後編の要点まとめ
今回はYouTubeの間違った対策方法とその理由について解説する。
この記事ではYouTubeでの間違った対策が分かるとともにYouTubeでは何にフォーカスすべきか理解できるようになる。
(ウサギさんクラスではより踏み込みYouTubeのアルゴリズムにフォーカスして攻略法を解説。)
前回のまとめは以下の通り。
まだ前半パートを読んでいない場合は前半パートをまずチェックしておこう。
【YouTube徹底理解-前編セッションのまとめ】
①YouTubeは共感、知識、憧れを意識した企画をすること
②YouTubeで一番重要なのは話し方(視聴維持率)
YouTube対策の間違い

以下の内容は全部間違いなので注意しよう
サムネイル(Thumbnail)
プラットフォームカラー
動画のサムネイルは「プラットフォームカラーを避けて目立たせる」こと。
→プラットフォームカラーは意味なし
サムネイルのタイトルの付け方の間違い
・How to 方法
・How I 経験
・Secret 秘密
・Don’t 警告
をサムネイルに折り込むことは効果的。
→効果的ということではない。
サムネイル文字サイズ大
サムネイルの文字サイズを大きくすること。
→大きくすればするほど効果的ということではない。
サムネイルに顔を出す
・サムネイルに顔を出すこと
→顔を出せば出すほどYouTubeで効果的かというとそうでもない。
TAG
・ターゲットワード、ミドルキーワード、ビッグワードを設定すること
・タグは5つまで
→全部意味なし
サムネイル、タグを例に世の中で一般的に言われている対策を上げてみたが、これらは全て嘘で間違い。
YouTubeでは検索表示の攻略は重要ではない
検索表示の攻略はYouTubeでは重要でなない。
なぜなら、視聴者が見る動画の80-90%はブランジングで見つけた動画やYouTubeが出す関連動画などのおすすめ動画だから。
YouTube動画を検索して見ている人は数%程度しかいない。
アプリをなんとなく開くとおすすめされるブラウジング
YouTubeはなんとなく開いてブラウンジングして、なんとなくクリックして見始める場合が多い。
関連動画に表示され閲覧数が伸びる
動画の横に関連動画で表示され、クリックして見られて表示回数が増えるということも多い。
無料部分では間違いの解説に留まっているがウサギさんクラスでは、よりYouTubeのアルゴリズムにフォーカスした内容となっておりYouTubeの爆発的な攻略方法について大公開されている。これを知るか知らないかでYouTubeの運用結果に大きな差が生まれることだろう。
Youtube動画(無料部分のみ)
次のWeekly講義「MUP Semister2 Week12:セールススキル–最先端USPセールスキル」の要約はコチラ
【知らないと倒産】MUP SE2 Week12: 最先端USPセールススキル
▼MUP SE2 Week12: 最先端USPセールススキル 要点まとめ セールススキルは副業、起業したい…
MUP全カリキュラムのリストはコチラ(※随時更新中)
MUPカレッジ・ウサギクラス全カリキュラム
MUPカレッジ・うさぎさんクラス カリキュラムまとめ 最もシンプルかつ無駄なく効率的に地についたビジネススキル…