MUP Week12: Google集客スキルの要点まとめ | SEOの極意を抑えば無料営業1000人だって作れる
Week12: Google集客スキルSEO編
Googleでお金をかけないで集客できる方法としてはSEOとMEOがある。今回はSEOについて解説していく。
このSEOは皆さんがどんなビジネスをするにしても必要になってくる。今の時代はオンラインで勝負する時代なので、オンラインに出ないビジネスは誰からも知られない。まずはオンラインに露出しましょう。
SEOとは

SEOは無料で作れる資産!
SEOは実質無料で対策が可能。ということは無料で作れる資産のようなもの。
SEOは無料で雇える営業マンと同じ。
SEOは、無料で雇える営業マンと同じ。SEOで上位表示できると、無料で集客ができるからだ。
SEOはファッションである。
SEOのアルゴリズムは時代によってコロコロ変わるもの。SEOはファッションのようにトレンドの変化が激しい。
今回は、SEOの未来も変わらない本質の部分を解説していく。
ウェブってなんですか?
ここでウェブと何か答えれるだろうか?
ほとんどの人は明確には答えれないと思う。
しかし、まずここを理解しないと深い理解にはつながらない。
WEB=蜘蛛の巣

ウェブとは何か?ウェブとは「世界中の情報を繋げリンクすること」だ。
蜘蛛の巣(英語でSpider’s WEB)のように情報が巡っているところから、WEBと名付けられた。
ウェブは誰に作られた?
ではそのウェブは誰に作られたかというと、ウェブは、「ティム・バーナーズ=リー」という博士に作られた。WWW(World Wide Web)を最初に開発した天才だ。

ティム・バーナーズ=リー博士は今でもあるスイスの巨大機関CREN(セルン)に所属していた。このCERNには、数千人の従業員がいて色んな情報が散漫していた。その機関から散漫している情報をこのティム氏にまとめてくれないかという依頼があったのがウェブ開発のきっかけとなっている。
その情報機関では情報が散漫していたが、その情報は一応全て資料室の中にあった。当時は何か得たい情報があれば資料室に行って、受付でどこにあるか聞いて情報を探していた。
これを「もう少し整理してくださいね」というのがティム・バーナーズ=リー博士が受けた仕事。昔は情報は資料室から探していたが、数千人の従業員名簿や研究文書を整理するという任務を受けたのがティム氏の任務だった。これをどう整理したのかというところがウェブがどうやって生まれのかに繋がっていくポイントになる。
ティム氏は、情報のリンクウェブ上で行ったハイパーテキストを考案!
まずティム氏は情報のリンクウェブ上でハイパーテキストを考案した。昔のパソコンというのはただ文字を書いてそれを画面に映す程度のことしかできなかった。
それが今は、例えばWikipediaなどを見ればわかるが文字の上にハイパーリンクがある。今では文字をクリックすると違うページに飛ぶことができる。これは今では当たり前だが、当時はこれは普通のことでなかった。
これを最初に作ったのが「ティム・バーナーズ=リー博士」だ。
このように「違う場所にある情報をリンク」したのがウェブの始まりだ。
これが俗にいうHTML「Hyper Text Markup language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」といわれているもの。
資料の置き場所を示したのがURL
現実で資料の置き場所と同じで、ウェブ上での置き場所を示したのがURLだ。
HTTP:注文と提供
例えばレストランでの注文と同じで、ウェブ上でも注文が必要。
この注文をするために使われる共通言語がHTTP(Hyper Text Transfer protocol)と言われるもの。
このHTTPの中で、HTMLを注文(URLを要求)し、HTMLが提供されるという仕組みになっている。
ウェブブラウザ

注文するにもその情報の種類は数えきれないくらい膨大になる。そこで情報を整理して表示する「デザイン」を持つサービスが必要になった。そのサービスをウェブブラウザと呼ぶ。この表示のデザイン、翻訳をやっているのがウェブブラウザの仕事になる。
グーグルクロムやファイヤーフォックス、インターネットエクスプローラーなどはウェブそのものではなくウェブブラウザのこと。ウェブブラウザごとに表示の順位などの表示のデザインは各ブラウザごとに異なるということになる。
クローリング・インデックス・ランキング
ではこのウェブブラウザはどういう風に情報をデザインしていくのかということころについて解説する。

その方法は①クローリング、②インデックス、③ランキングの3つに別れる。
①クローリング
コンピューターのクローラーが、全てのページをクローリングしていくことをクローリングという。
その時に、クローラーは、サイト構成、文字情報、リンクの有無、ページ表示速度、コンテンツボリュームなど色んな情報を読み込んでいく。
クローラーが読み込むデータ:
・サイト構成
・文字情報
・リンクの有無
・ページ表示速度
・コンテンツボリューム
②インデックス
次に①クローリングで読み込んだデータをデータベースにいれられる。
このクローリングで読み込んだデータをデータベースにいれることをインデックスという。
③ランキング
そして、インデックスされた情報を元にGoogleが各Webページの順位付けを行う。
Googleの裏側の仕組みはこのようになっている。
ブラックハットの種類
SEO対策というのは、WEBページをどうしたら上位表示させるのかというところになるが、一方これはやってはいけないという「ブラックハット」というものもあるので紹介する。
MUP Week12 Google集客スキルSEO編のまとめ
- Webという名は「蜘蛛の巣」から由来している。
- ウェブは「ティム・バーナーズ=リー博士」に発明された。ティム博士はリンクウェブ上でハイパーテキストを考案。
- ウェブブラウザごとに表示のデザインは異なる
- ウェブの表示は①クローリング②インデックス③ランキングのプロセスを経て決まっている。
YouTube動画(無料部分のみ)
次の講義「Week13: Google集客MEO編」のまとめはコチラ
MUP Week13: Google集客MEO編 | MEOで集客爆増!Google マップを最大活用!【2020年最新】
Week13: Google集客MEO編 オンラインマーケティングの中心にい続けるGoogleの活用スキルとア…
MUP全カリキュラムのリストはコチラ(※随時更新中)
MUPカレッジ・ウサギクラス全カリキュラム
MUPカレッジ・うさぎさんクラス カリキュラムまとめ 最もシンプルかつ無駄なく効率的に地についたビジネススキル…