車は買うべきか?必要性を見直そう!買うなら中古
車を持つべきか持つべきでないか?もし買うにしてもどういう車を買えば金銭的にお得なのか、これらの点について解説する。
車は買うべきか?必要性を見直そう!買うなら中古

結論からいうと、お金の点では持たない方がいい。どうしてもいる場合も、新品でなく中古がおすすめ。
車は金食い虫
なぜかというと、車は持っているだけで生涯約4000万円もかかってしまうのだ。
車は、単に購入金額が高いというだけではなく、維持費がとんでもなくかかる。
例えば、20〜70歳の50年間、車を保有した場合、ざっくり以下の金額がかかってしまう。
- 車代金:1,750万円(7年に1回ほど乗り換えた場合)
- ガソリン代:520万円
- 保険代:490万円(自動車保険+車両保険)
- 駐車代金:720万円
- 自動車税、自動車重量税(車検時): 470万円
これらで合計約4000万円なり。月額にすると約6万6千円だ。車を所有するだけでお金の奴隷に近づくはめになる。
できるだけ車を持たない努力を
「実際問題、車無しの生活なんて無理!」
との意見もあることだろう、しかしほんとうにそうだろうか?
例えば、
- 車でなく公共交通機関を毎回使う
- レンタカーやカーシェアリングを毎回使う
- タクシーを必要なときだけ使う
- 家族で車をシェアする
などいろいろな対策がある。
レンタカーやタクシーは高く感じるかもしれないが、実際に使う期間が短い場合は、結果として安くつくことも多い。
もちろん車を手放すと今まで程は快適ではなくなったり、都合が悪くなることもあるだろう。
しかし「経済的に自由になりたい、経済的に余裕をつくりたい」ならこういった欲望をコントロールする力は絶対に必要だ。
我慢するなら、小さいコストカットよりは、このような効果が大きいところを節約するほうが間違いなく効果が大きい。
それでも車がどうしても必要な場合はリセールバリューの高い車を一括購入せよ
「考えてみたけど、やはり公共交通機関は使えないし、家族シェアも難しいし、通勤のためにどうしても車が必要です!」
という場合は、リセールバリューの高い車を一括購入するようにしよう。
リセールバリューというのは、簡単に言うと「購入したものを、再度販売するときの価格」のこと。つまり「売却したときの価格も考慮して車を選びましょう」ということだ。
例えばプリウスは一見ガソリン代がかからずおとくに見えるが、リセールバリューはそれほどよくないのをご存知だろうか。
新車300万円で買ったとすると、3年後には150万円まで落ちる。つまり差額は300-150で150万円。他にもっと差額が小さい車は多くある。
なぜこういうことが起こるかというと、需要と供給の関係で、中古で高いお金を出してまでプリウスを買いたい人が少ないから。
「リセールバリューが高い=中古でも欲しい人が多い」といえる。
実際のところ、リセールバリューを考慮すると新車で車を購入するというのはかなりよくない選択肢といえる。
新車はとても価格が落ちやすい。新車には広告費等マーケティング費用も含まれており、お高くなっている。
賢い人は、リセールバリューの高い車を中古で購入し、高く売却することで安く車を乗り継いでいる。
ありえない話ではあるが極端な話、買った値段より高く売れる車なら借金してでも買ったほうがいい。しかし、賢くない人は「買った瞬間損するとわかっているものを、借金して買ってしまう。」
ローンを組んで新車を買うなんてのはまさにその典型。お金を貯めたければ、リセールバリューを意識して「これ以上は価格が落ちにくいモノを買う」ということが重要になってくる。
どうしても車が必要な場合は、中古で高く売れている車を新車でなく中古で一括で購入するようにしよう。
どうしても車が必要な場合、電気自動車で驚異のコスパを出せる
まだあまり知られていないが、電気自動車をうまく運用すると驚異のコスパを出せる。どうしても車が欲しい場合は電気自動車も考慮してみてはどうだろうか。
電気自動車(EV) 驚異のコスパ最強の運用法
車の購入は基本的におすすめしない。しかし、どうしても車に乗らなければいけない場合もあるかと思う。「車には乗りたいけど、可能な限り節約したい! そんな場合、電気自動車をうまく購入し、うまく運用することで、固定費を驚異的に節約することができる!これを実践すると、もう普通の自動車を購入するのが馬鹿らしくなるほどだ。
どうしても車が必要で、自動車保険を見直したい場合はコチラの記事をどうぞ。
こちらを実践するだけで、大幅に自動車保険代を節約することができる。
自動車保険の契約条件・保険会社を見直そう | 安い保険で数万節約可
車で見直すべき固定は自動車保険だ。保険会社変更と車両保険解除で最低3万円/年は節約できてしまう。会社を変えて、内容見直すだけで今後年3.5万円、10年で35万円はお得になってしまう方法だ。おすすめの必須の保険の項目と不要な項目・理由についても解説する。